Environmental History

Archive for the ‘研究会等案内’ Category

HAELE-2

土曜日, 1 月 15th, 2022 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

2022年2月2日(午後4時〜6時)HAELE-2[Leaflet_HAELE-2] 環境経済史研究会(The Historical Association for Environmentally Local Economy)の第2回目の会合です。今回は瀧澤弘和さんにお話をお伺いし、今後のHAELEのあり方を考えたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。 初めての方はメイリングリスト用のFormsにご登録ください。

「環境経済史研究会」発足会ならびに合評会のご案内

金曜日, 11 月 12th, 2021 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

2021年11月20日土曜日(午後2時〜6時)の発足会・合評会のご案内 趣意書はこちらから[HAELE_Founding_J]ダウンロードしてください。また、発足会・合評会のリーフレットはこちらから[HAELE_J]ダウンロードしてください。 日程等は下記の通りです。The Historical Association for Environmentally Local Economy (HAELE)(環境経済史研究会)のサイトはこちらからお願いします。 2021/11/20, Saturday, 14:00-18:00: オンライン (Zoom)・ハイブリッド(東京会場:株式会社タナチョー本社、および、高松会場:香川大学;詳細は村山までお問い合わせください。) 田中廣『社会関係=分業論の視座:いま再びマルクス&ウェーバーの智慧に学ぶ』(中央公論事業出版、2021年)について、著者自身のご報告を受け、合評会を開催します。その合評会を契機として、The Historical Association for Environmentally Local Economy (HAELE)(環境経済史研究会)の発足会を同時に開催する予定です。 趣旨説明 (14:00-14:15) 合評会 司会:慶應義塾常任理事・池田幸弘 基調報告 (14:15-15:00) 田中廣(タナチョー・代表取締役社長) ディスカッション (15:05-16:15) Part 1: 経済学史・マルクス 東京大学院経済学科准教授・野原慎司 神奈川大学経済学部教授・的場昭弘 Part 2: 経済史・ウェーバー・環境史 神戸大学経済学部教授・重富公生 香川大学名誉教授・村山聡 HAELE発足会 (16:30-17:00) 自由討議 (17:00-18:00) 問い合わせ先:村山聡(香川大学名誉教授)Living Spaces Project, ICEDS, Kagawa University, Email: murayama.satoshi@kagawa-u.ac.jp(@は半角に変更してください) 参加申し込み:本会用のFormsにアクセスして必要事項をご記入ください。お申し込みは11月15日月曜日まで受け付ける予定にしております。Zoomの案内、会場の案内は別途お送りします。なお、コロナ禍でもあり、会場での対面式会合は人数制限を設けております。詳細は追ってお知らせします。

第22回環境史研究会ワークショップのご案内

金曜日, 2 月 15th, 2019 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

瀬戸口明久さんからのご案内を転送します。 環境史研究会の皆さま、 前回の11月の森林ワークショップが終わったばかりですが、次の環境史研究会についてご案内します。今回は川口洋さんのご尽力で、日本人口学会関西地域部会などと共催でおこなうことになりました。まだだいぶ先ですが、ふるってご参加ください。 来年10月の台南のAEAEHのcall for paperが出ています(〆切り2/28)。 こちらも発表、パネルをご検討ください。 それではよいお年をお迎えください。 --- テーマ:天明‐天保期の東北地方における気候と人口 -歴史気候学との対話- 日時:2019年3月23日(土)10:00~17:30 場所:京都大学人文科学研究所4階大会議室 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.htm 共催:日本人口学会関西地域部会,  環境史研究会,麗澤大学・歴史人口学セミナー 開会の挨拶・趣旨説明 川口 洋(帝塚山大学) 第1報告,報告40分,討論20分,司会:藤原辰史(京都大学人文科学研究所)日射量でみる天保期 ‐日記天候記録を用いた気候復元‐(市野美夏・人文学オープンデータ共同利用センター) 第2報告,司会:藤原辰史(京都大学人文科学研究所)18-19世紀の歴史気候資料による気候復元(平野淳平・帝京大学) 昼休み 12:10~13:00 第3報告,司会:瀬戸口明久(京都大学人文科学研究所)18-19世紀の会津郡高野組における天候・作況・農業・人口(川口洋・帝塚山大学) 第4報告,司会:瀬戸口明久(京都大学人文科学研究所)18-19世紀の飢饉・短期経済変動と二本松藩の人口(黒須里美・麗澤大学) 第5報告,司会:髙橋美由紀(立正大学)東北地方の過去帳からみた18-19世紀の死亡危機(溝口常俊・元名古屋大学) 総合討論:コメント各10分,討論60分,司会:中澤 港(神戸大学) 討論者:池本裕行(高野山大学),佐藤廉也(大阪大学)、増田耕一(首都大学東京) 閉会の挨拶 村山 聡(香川大学) 終了後に懇親会を予定しています。 瀬戸口 明久/SETOGUCHI Akihisa 京都大学人文科学研究所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-6932

EAEH 2015 (Oct. 22-25.) has closed!

水曜日, 11 月 4th, 2015 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

Thank you for the participants. The following message was my welcome address: Welcome from the President of AEAEH Welcome to Takamatsu. On behalf of the local organizing committee, I am pleased to invite participants from around the world to the Third Conference ...

第15回環境史研究会ワークショップのご案内(村山)

火曜日, 3 月 24th, 2015 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

環境史研究会からのご案内です。今回の世話役である藤原辰史さんからの案内を転送します。 第15回環境史研究会のご案内をお送り致します。年度スタートのお忙しい時期とは 存じますが、みなさまの参加をお待ちしております。 【日 時】 2015年4月1日(水)9時〜17時 【場 所】 香川大学教育学部2号館2階「遠隔教育調査研究室」 【報告者および演題】 <午前の部(9:00〜11:30)> 「環境史研究におけるナラティブアプローチに関して」 ラウンドテーブル:青木聡子(名古屋大学)・村山 聡(香川大学) <午後の部(14:00〜17:00)>(自由論題報告2本) ★野間万里子(京都大学) 「和牛」成立の史的前提—食の環境史の視点から 要旨: きめ細かな脂肪交雑で、現在世界的にも高い評価を受けている和牛について、その成立過程を環境史の視点から捉えなおす。近代日本では、牛はあくまでも役肉兼用として水田稲作経営の中で飼養されてきた。文明開化以降の牛肉食普及に伴い、牛飼養のあり方も変化を迫られた。また牛飼養の変化は消費をさらに刺激することとなった。消費と生産との相互連関のなかで、牛肥育技術が展開したさまを明らかにする。 ★藤原辰史(京都大学) 毒ガスと農薬—第一次世界大戦の環境史 要旨: 第一次世界大戦は数多くの新兵器を生み出したが、毒ガスは多くの兵士を苦しめ、また殺害した。この毒ガス兵器の戦中の開発のみならず、戦後の平和利用、つまり農薬への転用についても考えてみたい。

第13回環境史研究会ワークショップのご案内(村山)

火曜日, 6 月 24th, 2014 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

京都大学人文科学研究所の藤原辰史さんからの案内を転載します。 環境史研究会のみなさま お世話になっております。 さて、7月の研究会のご案内です。蒸し暑さまっさかりの京都ですが、ぜひご参集ください。暑気払いも兼ねた懇親会も企画しております。 記 日時:2014年7月19日(土)13:00ー18:00 場所:京都大学人文科学研究所3Fセミナー室4 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.htm 発表: 都留俊太郎「林本源製糖のサトウキビ作経営と二林蔗農事件」(仮) 小川道大「19世紀前半のインド西部の植民地化に伴う社会経済変化 ‐軍馬の飼育と土地利用に注目して‐」 Anne McDonald「日本の海から考える環境史」 *********************** 606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学人文科学研究所 藤原 辰史 電話/FAX:075-753-6922 email:fujihara@zinbun.kyoto-u.ac.jp ***********************

EAEH 2015 Leaflet 第1弾

木曜日, 3 月 13th, 2014 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

第13回環境史研究会ワークショップは7月19日土曜日に開催します(村山)

月曜日, 3 月 10th, 2014 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

また詳細は改めてご連絡致しますが、第13回環境史研究会ワークショップは、7月19日土曜日に、京都大学人文科学研究所で開催する予定です。

第12回環境史研究会ワークショップは盛況に終了しました(村山)

月曜日, 3 月 10th, 2014 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

竹本さんからの案内を再録しておきます。 環境史研究会メンバー各位 竹本です。 あっという間に2月になってしまいました。今日の東京は、小雪混じりの天気です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 第12回環境史研究会ワークショップの報告概要が出揃いました。どの報告も興味深く、3月8日がいまから楽しみです。 ワークショップの後には懇親会も予定しております。あわせて参加いただければ幸いです。 【日 時】 2014年3月8日(土)13時~18時 【場 所】 東京大学農学部1号館 3F農経会議室 【発表題目と概要】 「会計簿が語るアルプス環境史―研究の展望」 渡邉裕一 会計簿は環境史研究の主要史料となり得るだろうか? 本報告では、報告者が博士論文の執筆過程で新たに発掘したアウクスブルク市立文書館所蔵の「森林書記の会計簿」(1563年~1607年)を取り上げ、この問いへの接近を試みる。博士論文では、この会計簿の分析を通じ、木材不足に直面した都市アウクスブルクの市参事会が、いかに16世紀後半の「エネルギー危機」を乗り切ろうとしたのかを明らかにした。しかし、森林書記会計簿の史料価値はそれに留まらない。報告者は今後さらに、アルプス山脈・レヒ川流域における地域社会と自然環境との複雑な相互関係を「危機の克服」という分析視角から多角的に考察していく予定だが、本報告では、そのための主要史料となる会計簿の潜在可能性について論じる。日本史やアジア史の専門家、また歴史学以外の研究者からも多くの御意見を頂戴したい。 「明治前期、中国山地農村における地主小作関係の再検討―広島県比婆郡奥門田村を事例に―」 平下義記 本報告の目的は、広島県比婆郡奥門田村(現庄原市高野町大字奥門田)を拠点とする在村地主栗本家の所蔵文書の分析を通じて、近代日本における地主小作関係の特質を、具体的ケーススタディーの中から再検討するところにある。この栗本家文書には、小作人別・耕地別の小作料納入状況を記録した「小作料領収帳」、耕地1枚ごとの収穫量を記録した「収穫見積帳」が、明治初年から20年代にかけて伝来している。また、村内の農家構成を復元できる「戸籍帳」や、各農家の土地所有のあり方の変化が判明する史料も存在する。これらの史料群を統合的に分析することにより、従来の研究では必ずしも明らかになってこなかった問題を浮き彫りにすることが可能となってこよう。本報告の具体的作業は、小作契約の継承者/非継承者を判定し、そこでの分岐と、その小作人の属性(経済状況、土地所有の有無)、小作料納入率との関係の分析を行うことである。それを踏まえ、上述の課題にアプローチしていきたい。 「近世における山村の食糧確保」 栗原健一 近世社会は、度々飢饉に見舞われ、食糧問題が大きな課題であった時代である。人々はさまざまな飢饉対策をとっていたが、本報告では、その中でも近世後期の備荒貯蓄について検討する。事例として、秋田藩の山村である出羽国秋田郡小猿部七日市村(現、秋田県北秋田市)を中心とした親郷・枝郷の村々を取り上げる。「郷備米」や「五升備米」という在村貯蓄(備荒貯蓄)の実態と歴史的変遷を追い、その関係性を明らかにした。具体的には、まず文政期の「郷備米」とそれをめぐる小百姓騒動を検討し、次に天保期からの「五升備米」の形成と貯蔵を分析し、続いて幕末期の「郷備米」の展開を追った。最後に、当該地域の備荒貯蓄の特徴を指摘した。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

生物学史分科会からの案内を転送します(村山)

木曜日, 7 月 11th, 2013 Posted in 研究会等案内 | No Comments »

生物学史分科会MLのみなさま、 お世話になっております。生物学史研究会係の藤本大士です。 すでに今年も半分が過ぎてしまいましたが、今年最初の生物学史研究会の 開催が決定いたしましたので、ご案内いたします。 === 今回の生物学史研究会は「漁業からみる帝国日本の内と外」というテーマで、シェル・エリクソンさんに報告を、谷本雅之さんにコメントをおこなっていただきます。研究会・懇親会ともに会員・非会員にかかわらずどなたでも参加可能ですので、みなさまふるってご参加ください。なお、配付資料の準備のため、事前に申し込みフォーム(http://bit.ly/130HKsw)よりご登録いただければ幸いです。 【日時】8月10日(土) 午後3:00~6:00 場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室(※京王井の頭線「駒場東大前」駅下車、渋谷寄り改札を出て正面手前に構内案内板があります。) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html *事前申し込み人数によっては会場が変更となる場合がございます。 【発表者・発表題目】 シェル・エリクソン(Ph.D. Candidate, Princeton University/神戸大学訪問研究員) 「海から海へ―日本帝国内外の貝類と真珠養殖の普及」 谷本雅之(東京大学大学院経済学研究科・教授)「エリクソン報告へのコメント」 【タイムスケジュール】 15:00-15:05 はじめに:発表者の紹介・研究会テーマ説明 15:05-15:50 発表:シェル・エリクソン 15:50-16:15 コメント:谷本雅之 16:15-16:35 休憩 16:35-16:45 ディスカッション1:エリクソンによるリプライ 16:45-17:45 ディスカッション2:フロアからのコメント・質疑応答 *研究会終了後、18:00から懇親会を行います。会費は3000円前後を予定しています。 【参加申込・問い合わせ】 生物学史研究会係 藤本大士(東京大学大学院 博士課程)E-mail: hiro.fujimoto.n@gmail.com 生物学史研究会参加申し込みフォーム: http://bit.ly/130HKsw *事前予約は不要ですが、配付資料準備のため、可能な方は申し込みフォームよりご登録いただくか、藤本までご連絡下さい。 シェル・エリクソン(Ph.D. Candidate, Princeton University/神戸大学訪問研究員) 「海から海へ―日本帝国内外の貝類と真珠養殖の普及」 【要旨】 貝の中に物質の塊を入れて真珠を形成させるという真珠養殖の方法は、日本の特許技術としてよく知られています。この技術を技術を聞いてすぐに連想されるのは真珠王とも呼ばれた御木本幸吉でしょう。20世紀初期から、彼のライバルは西日本各地にいましたし、「真珠の発明者は誰か」をめぐる論争もおこなわれていました。真珠養殖の方法に取り組んだ人たちの共通する目的は、真珠を稀に発見される物ではなく、予測通りに生産できる物にすることでした。このとき、真珠養殖に使われる貝の役割も変化することになります。すなわち、「採ってからすぐに開くもの」だった貝が、「採ってから計画的に活かせるもの」となったのです。本報告は、日本帝国内外の真珠養殖普及を、貝の役割に注目して検討します。同時に、真珠貝をめぐる調査・移植・保護の活動を、イギリス帝国やフランス帝国における「acclimatisation」の概念と比較しながら考察します。真珠養殖に適切な「母貝」がどこに分布されているのか、その貝類を実際にどうやって供給して保護するのか、そしてある地域に棲息する貝類を別の地域に移植できるのかということは、真珠養殖業者を常に悩ませていた課題でした。以上を通じて、真珠貝を中心に、貝を調査する大学の動物学者、貝を移植させるコレクターと水産試験所の技師、および貝を海中の被害から守ろうとする養殖家たちの間で形成された太平洋ネットワークを描き出したいと思います。 【参考文献】 1) Michael A. Osborne, "Acclimatizing the World: A History of the Paradigmatic Colonial Science," Osiris series 2 v. 15 (2000): pp. 135-151. 2) Jim Endersby, Imperial ...