Environmental History

第14回環境史研究会ワークショップのご案内(2014年10月18日土曜日)

10 月 5th, 2014 Posted in 未分類

東大林政の竹本太郎さんからの案内を転送します。(村山)

環境史研究会メンバー各位

竹本です。 あっという間に冬学期が始まってしまいました。 御嶽山の噴火、エボラのアウトブレイク、スーパー台風18号の接近と、 環境史的な関心からも気になることが目白押しですが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。

第14回環境史研究会ワークショップの報告概要が届きましたので、お知らせします。 どちらの報告も大変興味深く、10月18日がいまから楽しみです。

ワークショップの後には懇親会も予定しております。 あわせて参加いただければ幸いです。

【日 時】 2014年10月18日(土)13時~17時

【場 所】 東京大学農学部キャンパス内向ヶ丘ファカルティーハウス2Fセミナー室(動物医療センターの近くです。詳細は下記URLをご覧ください) http://www.mukougaoka-facultyhouse.jp/access.php ※当日は大学のホームカミングデー行事のため、いつもと会場が違います。お気を付け下さい。

【題目と概要】

「砥川流域協議会における住民合意形成の背景としての流域とのかかわり史――恩恵と災害リスクを軸に」 保屋野初子

下諏訪町の大半を占める砥川流域では、上流部での県営ダム計画をめぐる反対運動に端を発する地域内の対立、県政レベルの紛争がほぼ10年間続き、2003年にダムに拠らない河川整備計画原案を話し合う砥川流域協議会が設置され、合意形成が図られた。本研究では、流域住民を主体とする形で設計された協議会において住民同士が対立点を乗り越え合意に到達していった過程を、議事録に基づき詳細に分析した。分析にあたり、砥川流域における地形・生態系と地域住民とのかかわりを藩政時代に遡って原型を設定し、現在に至る変遷を検討した。原型は、入会による資源確保、上流を原因とする土砂水災害に着目し、人々が恩恵を求めて上流域にかかわる方向と、それによって下流域方向に潜在的に増大する災害リスク、という動的な関係性が均衡する状態とした。恩恵/災害リスクという軸の設定は、住民にとっての流域が相反する要素が切り離せない全体的存在であることを捉えるためでもある。この軸を以て流域協議会の議論を分析したところ、流域の場所ごとに住民が互いの間で恩恵とリスクを再配分していること、上流と下流の間で恩恵と災害リスクの配置換えを試みるなかで流域意識を共有していったことがわかり、そのプロセスそのものが合意形成のダイナミズムとして捉えることができた。流域意識の共有が可能となった要件の一つに、この流域で繰り返される御柱祭という恩恵の存在もある。本研究は、流域の改変や維持管理には、恩恵と災害リスクを過去から将来にわたって享け続ける当事者である住民を主体に据えた合意形成が必要であることを明らかにした。 (参照)『流域管理の環境社会学 ―下諏訪ダム計画と住民合意形成―』https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/3/0255700.html

「裁判史料よりみた、清代中国における山の利用と管理」 相原佳之

本報告では、清代中国(1636~1912年)における自然資源の利用や管理のあり方を、同時代の裁判史料より考察する。 清代の裁判は、最下級の官庁で受理された後、案件の軽重など必要に応じて上級官庁に上申され、覆審を経て最終的な刑が決定された。死刑相当の案件については皇帝まで文書が進呈され、刑が確定した。この進呈された文書は刑科題本と呼ばれる。刑科題本には事件のいきさつや関係者の供述が記録され、そこに含まれる情報は当時の家族関係や経済活動などさまざまな社会生活に接近するための材料としても研究者に利用されてきた。 報告では、刑科題本から山地や樹木など自然資源の所有・利用・管理に関わる事例を取り上げて考察する。なかでも、資源をめぐる共有や共同のあり方について、コモンズの議論等も参照しながら整理することで、他の地域・他の時代との比較に向けた議論の素材としたい。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

以上、よろしくお願いします。

个个个个个个个个个个个个个 竹本太郎@東大林政 03-5841-5213 (内線25213)

第3回東アジア環境史会議「EAEH2015」は2015年10月22~25日に香川で開催されます。 Beyond borders. Oceans, mountains, and rivers in East Asia.

Post a Comment